宿曜占星術は中国で仏教を学んだ弘法大師・空海らにより伝えられたといわれる、日本に千年以上前からある占いです。現在でも、この空海の時代の古い経典をベースにした鑑定が日本では一般的です。
この占い、生まれ故郷のインドではNakshatra、中国では28または27星宿算命と呼ばれています。
日本では空海の時代の経典を忠実に守ってきましたが、この二国では空海の時代の後も、現在に至るまで互いに影響を与えつつ研究が進んできました。
当サイトでは、中国の宿曜を中心にインドの宿曜も参考にしながら翻訳しご紹介していきます。現在に至るまで進化を続けてきた本場の宿曜は日本に広まってる伝統的なものとはちょっと違って面白いですよ。
翻訳の拙さはご容赦ください。(; ^_^)