宿曜占星術は中国で仏教を学んだ弘法大師・空海らにより伝えられた、日本に千年以上前から存在する占いです。
月の通り道を27等分して人の運命を占う宿曜占星術は、古代インドで考えられました。
その後、占いは中国にわたり、28または27星宿算命と呼ばれるようになりました。
発祥元のインドの宿曜占星術は、西洋占星術と同じく、惑星の度数を重視するものです。
しかし、中国に渡った後の宿曜占星術は、惑星の度数よりも、日ごとに入れ替わる星宿の数の順番を重視した占いに変わっていきました。
日本の宿曜占星術は、伝来元である古代中国と同じ方法を用いています。
日本&中華圏の宿曜占星術は、インドから伝わったものの、インドのものとは別のものです。
この独自の変化は、人の運命や、世の中の事象を、数理の力で読み解けるとする思想をもつ、古代中国の易学数理の影響かもしれません。
そして、占星術だけでなく、易学も交えた独自の形に進化したとみられます。
この宿曜占星術、日本では長年、空海の時代の経典を忠実に守ってきましたが、伝来元である中華圏では、現在さまざまな意見が交わされ、実例にもとづいた研究が進んでいます。
当サイトでは、中華圏の宿曜占星術の記事や体験談を翻訳し、ご紹介していきます。現在に至るまで進化を続けてきた本場の宿曜占星術は、日本に広まってる伝統的なものとはちょっと違って面白いですよ。