中国で宿曜占星術を検索すると28星宿と27星宿の両方がヒットします。
しかし、実際みてみると両方は全く同じものです。
27星宿と28星宿の差は牛宿を含むか含まないかによります。
牛宿は中国独自の28宿目の宿です。
そして宿曜占星術発祥の地、インドでは27星宿が用いられていました。
中国では黄河流域で天体観測していたけれども、インドはより緯度の低い場所で観測していた。その差が牛宿を生んだと中国ではいわれています。
よって、この牛宿は中国のみの、まったく天文学的な用途に使われている宿です。
中国でも宿曜は発祥地インドの占いをベースにしているため
中国の28星宿の占いページ等を見ても、牛宿に関する占いはありません。
占いの上では牛宿は女宿に含まれてしまっています。
実際は27宿しか使ってないけれども、暦の上での28宿が世間に浸透しているので
中国では便宜上、部分的に28星宿占いという名称が使われています。
日本では東洋の暦が一般的に使われなくなって久しいですが中国では違うようです。
ただ、本当に牛宿は暦の上だけのものです。
日本では、この28星宿で計算した占いを提供しているところも一部あるようですが
少なくとも大陸側では基本的に28星宿を使用した占いは存在しないようです。
実は今の中国では、以下のような28星宿(値日)を27星宿(本命)と併用して鑑定する占いが定着してきています。
http://m.xingxiu.911cha.com/